先週と違いだいぶ畑の未使用部分が減ってきた。ここのところ天気もまあまあ良く、秋野菜の生育はほぼ順調。
葉物が多いので虫よけのため秋物はほぼ全てネットで保護。
台風で結構倒された茄子。でもほぼ復活して秋ナスとして実っている。
島オクラ。アブラムシ攻撃に見舞われているが、そこそこ収穫できている。
ミントと手前はツルムラサキの芽。これは採ったほうが良いのかどうか。そのままにしておくと大繁殖する。
ブロッコリーだが気のせいか何か元気がない。
胡瓜の第二弾。順調な感じ。
大根。これも順調。ネットを張っているせいか虫食いが殆どない。
根元が紫色のワケギ。成長が楽しみ。その向こうは春菊。
芽キャベツは去年は苗を買って育てたが、今年は種から。順調だ。
これも芽キャベツ
ミニ白菜
紫甘監。虫が付きやすいとのことで、次回の植替え時にネットを張る予定。でもその前がいいのかも。
成長するとこんな感じになる。

サニーレタス。夏に大活躍してくれたレタスを夏植えで収穫目論む。順調。
焼肉と共に食べようともくろむチマサンチュ。順調で虫食いもない。
同じくチマサンチュ。こちらは虫を心配してネットの中で栽培
直播した玉葱2種。手前は黄玉葱。向こう側は湘南レッドというサラダとして食べる玉葱。 黄玉葱は一年前に買ったものだが、矢張り発芽率が良くない。追加で苗を買うかも。
これも何だか成長が遅いトレビノ。キク科の結球野菜で分類上はチコリーと同種。赤紫色の葉と白色の葉脈が特徴。
成長するとこんな感じ。
九条ネギ。いつが収穫時期か良く分かっていない(^^;
最後に今日の収穫。 里芋を初めて収穫。これはサツマイモなどと違い、収穫後出来るだけ早く食べた方がいいそうだ。

葉物は成長が早いので畑に行くの大きな楽しみとなっている。
里芋はさっそく鳥のもも肉と共に煮物を作った。