farming 31 1月 2020 葉物の成長 葉物がもう少しで収穫できそう。あと10日ほどかな? 菜芯。菜の花の一種 菜芯は成長するとこんな感じになるらしい。 からし菜 収穫時のからし菜のイメージ チマサンチュ アスパラ菜 今日の収穫はブロッコリーの本体を収穫した後に生えてくる脇芽のブロッコリー。これで2株分くらいの量。 菜園に行く前に野菜の種… 続きを読む
farming 29 1月 2020 2020-01-29 春のような天気 低気圧が関東を抜けた今朝から昼にかけて気温がどんどん上がり、17-8℃まで。今日は3時過ぎに畑へ。着いたら畑を見るとスナップエンドウの畝に立てていた支柱が傾いていたので手直し。 この気温の影響で、農ポリで覆ってあるキャベツの畝の温度が高くなりすぎる可能性があるので、これを今日は剥がしてきた。 隣の畝… 続きを読む
farming 21 1月 2020 1月20日の農園 天気が良い今日は午前中に畑へ。農ポリフィルムを掛けているキャベツ、トレビス、アスパラ菜の畝など全てフィルムを半分剥がし、野菜を観察。下のブロッコリーは順調。一番大きいものを一個収穫。 明日葉。こんな冬でも芽が大きくなっている。 トレビス。定植してから4か月位経つが想定よりサイズが小さい。この畝にはジ… 続きを読む
climbing 21 1月 2020 箱根 明神ヶ岳 初めての雪中山行 前日の土曜日(1月18日)実施で明星ヶ岳、塔ノ峰へのハイキングイベントを作っていて、自分を含めて5人参加予定だった。しかし天気予報は雪ということでこのイベントは中止。 翌日の天気予報は晴れとのことで、月例マラソンというイベントあれど、それは置いといてソロのハイキングをやってみた。 積雪があり、その雪… 続きを読む
farming 15 1月 2020 菜芯、からし菜の定植 今日はアブラナ科の野菜のからし菜と菜芯の定植作業。育苗棚の温度のお陰で写真のようにかなり大きくなってきた。 ここは空心菜を植えていた畝。今回ここに菜芯を定植。このスペースは紫甘藍を植えていたところだが、成長が芳しくないため大部分廃棄した部分。生き残りが写真下のところに見える。 菜芯を定植しノウポリを… 続きを読む
farming 12 1月 2020 ポリフィルムの効果 横幅150cmのポリフィルムは効果あるようで、キャベツの畝ではフィルムの内面には水分がびっしりと付着していた。温度が上がり畝内の水分が気化して冷やされたのち、水滴になったのだろう。ただ同じ日に大根の畝にも同じフィルムを設置しているが、こんな水滴は付着していない。多分密閉性に差があるせいだろう。 これ… 続きを読む
farming 10 1月 2020 透明フィルムの設置 畝の野菜の保温のためビニールシート設置が良かろうとのことで、注文していた0.03mmの透明の塩ビフィルムが届いたので早速設置作業を。 まずは成長が滞っている大根の畝へ設置。これで成長が促進されるはず。 次にこれまた成長が鈍化しているキャベツの畝にも設置。これで日中日差しが有れば畝は30℃近くまで温度… 続きを読む
farming 4 1月 2020 ブロッコリーだよ! ブロッコリーの畝のネットを外して観察していると、あちこちに青虫発見。8株くらいの畝に10匹くらいいたので駆除した。防鳥ネットをしている関係で、鳥さんは虫を捕獲できないため、増えてきているものと推測している。 朝はかなり寒いが、日が完全に昇る正午過ぎの今日の畑は暖かい。一番日当たりが良い位置のブロッコ… 続きを読む
farming 3 1月 2020 ひよこ豆瀕死 一日空けたらスナップエンドウの畝がからっから。慌てて水遣りをした。これ以外にキャベツ、トレビスなども畝が渇き気味だったので全畝に水を注入。野菜さんごめんね。 やはりひよこ豆がダメっぽい。他の区画でやはりひよこ豆育てている人がいて、それを見ると枯れてはいないので、気温が原因ではなさそう。pHなのか、は… 続きを読む
Gourmet 1 1月 2020 台北マラソンと観光、グルメ:最終日 12月15日 ハーフマラソンのスタートは朝7時。起床は5時前。レースの準備は前日にほぼ終えているため、朝は朝食のおにぎりや水をコンビニで買うだけ。6時前だがコンビニは開店している。 MRTは始発電車。車内はレース参加者でほぼ満杯。市政府前駅で下車し歩いて10分くらいの広場へ。 まだ暗闇だが、会場だけ… 続きを読む