カテゴリー: climbing
紅葉を楽しみに久しぶりに山に入った。 今回の装備 まずは足柄SAから見た富士山。 気温は1-2℃近辺。 大出山登山口近くから撮影した富士山と山中湖。 舗装路を30分ほど歩いた後大平山方面へ。 いきなり鹿の群れを発見。4- […]
天気予報とにらめっこしながらハイキング日和を待っていた。平日の旅行なので日程決めたら宿はギリギリまで手配せずで良かったのに、何故か一週間前に予約してしまった。宿泊日前日には八ヶ岳方面は曇り予報になり、当日を迎えた。 以下 […]
今回も新松田駅にてお蕎麦を朝食で食べた. 松田駅の構内から撮影した富士山. 高松山登山口へは御殿場線の東山北駅を降りて20分くらい歩いたところ. この東山北からのコースは舗装路が多い(-_-; まだ舗装路 土地柄かかんき […]
去年11月以来のハイキングは近場で日帰りのコースで以前一度やったことのある足柄古道. 嶽ノ下宮奥宮神社. 川沿いに足柄古道のなだらかな道が続く. 赤坂古道に入る前にコースの途中通行不可の旗が出ていた.仕方ないので指示通り […]
前回の足和田山に続きまたまた富士五湖近辺でハイキング.今回は前回より少し高い御正体山.
ハイキング編はこちら。 実は大変なチョンボをしでかしたことが分かって慌てた。宿の大塚さんも慌てさせてしまった。何とかそれは解決して、お風呂でもという誘いを受けたがすぐに入りたいのでシャワーを浴びさせてもらった。自分の体 […]
長かった梅雨が明け、かねて企画していた蓼科山ハイキングを実行。宿は二回目の宿泊となる茅野市のGuest House Cafe Bon 新型コロナの状況を考え、一日2組受け入れ可能のところ、これを1組に変更している。 今回 […]
I have selected Mt. Ohmuro for one day hiking using my car. It took 90 minutes from my home. Unfortunately the […]
前日の土曜日(1月18日)実施で明星ヶ岳、塔ノ峰へのハイキングイベントを作っていて、自分を含めて5人参加予定だった。しかし天気予報は雪ということでこのイベントは中止。 翌日の天気予報は晴れとのことで、月例マラソンというイ […]
ホテルに3時ころチェックインして、お風呂に行こうとも思ったが今日はまだ走っていないので、走る服装に着替え急坂を3km弱走った。 その後お風呂へ。お湯は温泉で内風呂は40-41℃くらい、外の露天風呂はそれより少し高い。 さ […]
TVのニュースで今週は軽井沢では紅葉の見どころの最後と言っているのを聞き、軽井沢より自宅から近い八ヶ岳方面へ行く計画を作った。以前使ったことのあるロープウエイで一気に2000m超えをして、そこで少し散策し紅葉を楽しもうと […]
今回は参加メンバー3人とちょっと少ない。 初めて登る低山の鳶尾山。本厚木駅からバスで30分くらい乗り終点の鳶尾団地で降りるとすぐに登山口が現れる。 雲一つない快晴に恵まれ9:00頃からハイキング開始。 展望台から相模原方 […]
前回の小旅行は天気に恵まれたものだったが、今回はアンラッキーだった。 事前に調べておいた朝比奈という蕎麦屋さんで昼食。天婦羅蕎麦で900円。天婦羅のボリュウムが凄かった。 1日目は金時山登山を目論んでいたが、雨が止まずこ […]
今月二回目のランチハイキング。今回は前回の大野山より低い城山にある草戸山が目的地。 季節柄か雨が多かったせいかキノコが沢山生えていて楽しかった。 この日の山はキノコのオンパレード! キノコ好きにはたまらない季節のハイキン […]
涼しいところで走りたいという気分になり、連休中のどこかで狙っていました。 東名高速の渋滞予想と天気予報を考慮して8/13に決行。幸い行き返りの道路の渋滞はほとんどなかった。 ただし天気は予報通り雲が多く、時たま太陽が出る […]
これまでの記事はこちら(登山開始から)とこちら(登山終了まで)です。 ゴール後はシューズを履き替えたり、スラックスを脱いだりした後、車で宿まで。予定では5時頃のチェックインであったが、3時前のチェックインとなった。 これ […]
前回のこの登山の記事はこちら。 今回の全コースです。 このコース周辺のお花は少ない。 ようやく開けた場所に到着。中山展望台かな? 御嶽山も見える。 日が昇ってくると2000m以上の標高でも暑い […]
7月14日(土曜) 八ヶ岳方面への登山/ハイキングは今回が3回目。今回の根石岳の登りの合計は1100mくらいで楽勝と踏んで臨んだ。なんせ去年の赤岳は1200m弱。 これは中央道諏訪インターを降りた直後の交差点。 登山スタ […]
7月の3連休を利用する登山候補として北八ヶ岳方面を検討している。 このコースで速い人は7時間弱。私の場合はほぼ標準時間なので10-11時間というところか。
3回目の埼玉低山ハイキング。コースは前回とほぼ同じ。 起点の東武竹沢駅 この時期道路わきに多くの種類の花を見ることができる。 これはわらび 放置(間引き)された孟宗竹。 おおてまりの花 この前に吉田家へよったのだが、火曜 […]